今年も出ました。
猛暑恒例「黒なまこ」の群れ。

(ぬめ~)
ずっと、仲が良くもなかった3匹なのに、
狭いわけではないリビングで、それでもわざわざ近くで寝転がる姿に、
ああ、なんやかんやいって、家族なんだなあ、と胸があたたまる。
去年は、この中に、長男ビーがいたのに…とか
一昨年は、この中に、あいがいたのに…とか
思わないわけじゃないけど
だけど、だからこそ、
いつかくる未来に後悔しないように、
今、ここにある命を、しあわせな光景を、抱きしめたい。
あいも、ビーも、よくここで首元を掻いていた、ドア留めのでっぱり。

今は、ぴょんが使ってくれること、
きっと「でっぱり」も悪い気持ちじゃないだろう。

ワガママな末っ子だったヒナは、
最近、母猫のように、私を見かけるたびに、私を毛づくろいする。

トウチャンのように慕っていたビーが眠り、
ウンはヒナのあとを追いかけるようになった。
それは、
「誰にでも、その存在がなくなれば、代わりがいるんだ」
なんてことじゃない。
かたちを変えて、
時代を変えて、
今は、そこにない者達の「こころ」を、
みんなで、永遠にリレーしているんだ。
一人でも多く病気を知って頂けるよう…
お二つクリックして応援して頂ければしあわせです
▽


今日の鬼嫁放送にちと胃が痛いポチっと
※上のバナーを押すとランキングページに移動し、当ブログに投票されます
*********************************************************
NHK福祉番組「ハートをつなごう」本日放送です!
自分ではありえないとわかっているのに、悪い考えが離れない…
ささいなことが気になったり、不安を感じて日々疲れる…
そんな、「強迫性障害かもしれない」方も、
自分は違うけれど、いつかそんな方と出会うかもしれない方も、
見ていただけると、しあわせです。
NHK教育テレビ・全国放送「ハートをつなごう」
●放送日
2011年6月27日(月) 「症状と当事者の苦しみ」編
2011年6月28日(火) 「治療と回復」編
20:00~20:29(29分)
※再放送:7月4日(月) 7月5日(火)
12:00~12:29 同上
●出演者●
司会
石田衣良さん(作家)
桜井洋子アナウンサー
ゲスト
清水栄司さん(千葉大学大学院医学研究院・認知行動生理学 教授)
有園正俊さん(自助グループ「OCDお話会」主宰、精神保健福祉士)
咲セリ(「ハートをつなごう」レギュラーメンバー/webデザイナー/当事者)
当事者
(男性23歳)
(女性32歳)
*********************************************************
* お返事 *
番組、見てくださった方も、気に掛けてくださった方も、ありがとうございます!
もう、クッションを抱きしめて、緊張に身もだえしながら見ました(笑)
想像以上に、私がダンナさんにひどい仕打ちをしていることが赤裸々になった鬼嫁番組でした(笑)
また、今回の放送を見られた方で、
「もしかしたら私もそうかも…」というご意見を多く伺いました。
特に、震災後(過去の震災も、最近の震災も)、不安が消えない…という方も多いようです。
どうか、どなたも無理をしすぎることなく、心の負担が軽くなりますように…。
かあちゃんさん、エリザベスカラーの逆向き!笑っちゃいました!
それは、にゃんこ的にも「???」だったでしょうねえ(笑)
ココプーさん、娘さんも見てくださったのですね。なんだか照れくさいです(*ノ-ノ)
ナッツちゃんのこと、ココプーさんのこと、いつでもメールください(*^-^*)
megumiさん、私も、あの子達の生きるチカラには、自分の死にたい気持ちを救ってもらっています(*^-^*)
竜田姫さん、細いでしょう?
でもこれでも、もう3ヶ月くらい経っているので、ぽっちゃりしてきてからなんですよ~。
【おしらせ】
あいちゃんとお話できるチャットスペースに、遊びに来てくださってありがとうございます♪
ちょっとコトバを教えてみました。

---------------------------------------------------------------------------
■「フィナーレを迎えるキミへ」発売開始です(*^-^*)■

Amazon
※お読みくださった方は、良ければ、上記ページからレビューをお書きいただければしあわせです
■あいちゃんサポーターさんへ「書籍のおしらせカードの印刷はこちらから」■
裏面(私の紹介)

■よくいただくご質問■
※カードをコピーしたり、スキャンして印刷し増やしていただく等OKです
※mixiやツイッター、ブログでのおしらせも大歓迎です
※11月発売ということで、書店の方にお知らせしてくださるのも有難いです
※図書館や学校図書へのご紹介も嬉しいです