人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ちいさなチカラ

【毎日更新】エイズキャリア、膀胱麻痺、甲状腺機能亢進症を含む、黒猫・キジ白・ハチワレのごきげんさん日記


by 咲 セリ

命のしずく(オマケ:抗癌治療について・7)



雨が降ると、
浜に打ち上げられたナマコのようにグッタリしている私と引き換え…


(ランラン!)
命のしずく(オマケ:抗癌治療について・7)_a0389088_17225989.jpg



(ランラン!)
命のしずく(オマケ:抗癌治療について・7)_a0389088_17225962.jpg



猫達は、室内でのハードな遊びに精を出す




(↓今、我が家で最もアツいおもちゃ(棒とヒモだけ))
命のしずく(オマケ:抗癌治療について・7)_a0389088_17225984.jpg





それにしても




これだけ皆が楽しそうだと、掃除機もあてられないわね~( ´△`)

命のしずく(オマケ:抗癌治療について・7)_a0389088_17225902.jpg


夕飯も、きっと作れないわね~( ´△`)



あら、そういえば、今日はホワイトデー!w(*゜o゜*)w







ちなみに、バレンタインにマタタビをプレゼントした王子様からは…

命のしずく(オマケ:抗癌治療について・7)_a0389088_17225970.jpg

(グガー…グガー…)




お返しは期待できそうにない…(。・д・。)




▽一人でも多くの方に病気を知って頂けるよう…お二つポチっと応援して頂ければしあわせです▽
  
命のしずく(オマケ:抗癌治療について・7)_a0389088_17224076.jpg

にゃんずさんのあすかちゃんも、あいと同じで眉毛がナイ… 
命のしずく(オマケ:抗癌治療について・7)_a0389088_17224078.jpg

 チャーリーの好きな魚正、ビーも好き♪






***


「余命1ヵ月」と告げられてから
前回の続き)


先日3月12日のブログでお伝えしたとおり、
悪性腫瘍で余命が最悪1ヵ月ともたないかもしれないと言われていたビーは、
3月11日の二度目の抗癌治療前レントゲンによって、
腫瘍がほぼ見えない状態になっていることがわかりました。


寛解

そう言ってしまうには、あまりにも早い展開に、どうしてもまだ慎重になってしまいますが、
少なくとも、たった一度行った抗癌治療が、ビーにはとても効いたことは確かです。


とはいえ、抗癌治療は「誰にでも」「必ず」「すぐに」「副作用無く」効くものである、
という誤解を与えてしまってはいけないため、
いくつか、私が見た、ビーの症状と、治療法をお伝えさせてください。



まず、ビーのかかったリンパ腫
縦隔洞リンパ腫(胸腺型リンパ腫)」であると思われ、
胸郭の縦隔と呼ばれる「食道」や「血管の通り道」に腫瘍ができてしまうものです。
また腫瘍により胸水が溜まり、肺が水に圧迫されて膨らめず呼吸困難になります。


ビーの場合は、
食べ物を食べれない(なんとか飲み込んでも、すぐに吐き戻す
が荒く苦しそう
・右脇の下に親指の爪ほどのしこり
という症状が、素人目にも分かりました


ただ運の良いことに、
癌の中でもリンパ腫は、化学療法(抗癌治療)の効果が出やすく、
その中でも、ビーのかかった縦隔洞リンパ腫は、さらに効果が出やすいとのことでした。

つまり、どんなでも、さらに言えばリンパ腫でも、
今回のビーのように、一瞬で効果が見えるものなのかというと微妙です。



第二に、副作用についてです。
ビーの場合は、現在のところ一種類の抗がん剤ステロイドしか使っておらず、
その上、「とにかく副作用がおきないよう、万全の副作用回避処置をしてほしい」
とお願いしていました。

実際、ビーは抗がん剤を打つ前には、
3本の注射(アレルギー防止剤、抗生物質、胃薬)で体調を整え、
そこから点滴をしながら30分待ち、
その後、皮下に輸液を入れて、
そこに抗がん剤を注射しました。
しかもそこから、約7時間以上かけて、点滴でじっくりじっくり副作用を防止していったのです。

そのせいか、ビーは、急性のアレルギー反応は勿論のこと、
家に帰ってからも、抗がん剤の副作用によって体調を崩すということはありませんでした。

ただこの方法は、付き添っている私自身も丸一日がつぶれてしまう上、
集中力も途切れがちで、心身ともに、まだ2回ですがそれなりに負担にはなっています。
人間ですらそうなのですから、意味の分からない猫は、どれだけしんどいか分かりません。

今はまだ、ビーも騙されて病院に連れて行かれていますが、
そのうち気づいて暴れることも出てくるでしょうし、いつまでも入院室で大人しいとも限らないため、
今後、長期の治療になるのであれば尚更、また新たな方法を考えたいと思っています。



このように、今回、私が一番感じたことは、
星の数ほどある選択肢の中から、
その子に合ったもの諦めず探し、
またそれのみを貫き通すのではなく、臨機応変に、さらに良い方法を探すことで、
癌になっても、「負担を最大限に減らして」「しあわせに長生きする
ことができるのじゃないかと思っています。


癌と共に。


は、私にとっては、ビーの命を奪うかもしれない恐ろしい存在ですが、
もまた、生きている「」です。


次回のビーの抗癌治療は、来週の水曜日か、もしくは日曜日になります。
癌がかなり少なくなっている今、できるかぎりなくしてしまおうという考えのもと、
これまで効いていた抗がん剤を、リスクを覚悟でもう一度使うのか、
別の方法に切り替え、新たな道を探すのか…

ギリギリまで、私も獣医さんも最善を考えたいと思っています。


(次の回に続きます)



命のしずく(オマケ:抗癌治療について・7)_a0389088_17152213.jpg

書籍版「ちいさなチカラ」


by sakiseri | 2009-03-14 11:19 | 長男ビーの日常(抗癌治療編) | Comments(0)